広告 カメラレビュー

初心者におススメ!ミラーレス一眼3選 実機レビュー EOS R50 a6400 Zfc

スマホで綺麗に写真を撮りたいという便利な時代ですが、カメラで綺麗に写真を撮りたいという方も多いと思います。

スマホのカメラと違ってミラーレス一眼は下記の様な特徴があります。

  • 綺麗な写真が撮れる
  • コンパクト
  • レンズを交換して様々な表現ができる

特にミラーレス一眼は凄く人気で、各メーカーもかなり力を入れています。

しかし、「ミラーレス一眼を購入したいけど、選択肢が多すぎて、どれを買えば良いか分からない。。。」という方も多いかと思います。

そこで本記事では、「これからミラーレス一眼を買いたいという初心者の方」に違いや特徴について解説します!

結論

タイトル

EOS R50


a6400


Zfc
画質凄く良い良い凄く良い
手振れ補正効果高い高い高い
フォーカス性能(顔、瞳)かなり高い高い結構高い
瞳AF対応対応対応
パネル操作性バリアングル式チルト式バリアングル式
連続撮影凄く良い良い良い
iso感度良い凄く良い普通
動画性能良い凄く良い良い
レンズのラインナップ多い多い普通
USB給電専用アダプターが必要対応対応
重量軽い普通少し重い
カラーホワイト・ブラックブラック多色展開
価格安い普通普通
EOS R50がおすすめな人
・安いミラーレスが欲しい
・軽いカメラが欲しい
キヤノン
¥141,200 (2023/12/27 21:28時点 | Amazon調べ)
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング
a6400がおすすめ人
・望遠レンズを使いたい
・長時間の動画撮影をしたい
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング

こちらもCHECK

Canon EOS R50と一緒に買うべき!おススメアクセサリー6選!

今回はカメラを買っておいて持っておきたいおススメアクセサリーを紹介したいと思います。 Canon キヤノン ミラーレスVlogカメラ EOS R50 (ブラック) RF-S18-45mm F4.5-6 ...

続きを見る

Zfcがおすすめな人
・クラシック感のあるカメラが欲しい
ノーブランド品
¥116,580 (2023/12/27 21:31時点 | Amazon調べ)
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング

新しいタブでプレビュー

ミラーレスを選ぶための3つのポイント

まず初めに3つポイントを押さえておくことで、自分に合ったカメラを選びやすくなります。

3つのポイント

 1.使いたいシーンを確認する
 2.さらに次の持ちたい機種があるか見てみる
 3.デザインで心が動く機種を選ぶ

各ポイントについて説明していきたいと思います。

1.使いたいシーンを確認する

カメラの購入する時の一番のポイントは、

  • スポーツの撮影がしたい
  • 旅行先で撮影がしたい
  • 子供の撮影がしたい

など自分が使いたいシーンを確認しましょう。

シーンによって連続撮影・持ち運び重視・手振れ補正など見るべきポイントが見えてきます!

スペックについては後で説明するよ!

2.さらに次の持ちたい機種があるか確認する


自分が気になる機種のメーカーの1つ上のランクのカメラを見てみることです。

なぜ、まだ初のカメラを買ってないのに次を決めるの?
もし買い替えた時に他のメーカーを購入すると、レンズも全て買い替える必要があるんだ。

レンズも高いのでかなりお金が必要になります。

「マウントアダプター」というマウントを変換して使用することもできます。しかし使わないことに越したことはないです。

ポイント

次の次に買いたいと思うボディがあれば、同じメーカーを買い替えた時に、レンズは買い替えることなくボディだけの購入で済みます。

ただ、お金に凄く余裕があるのであれば、その時々で欲しいものを買うのも一つです。

3.デザインで心が動く機種を選ぶ

この記事を読んで大体イメージがついたけどそれでも悩むという方は、デザインで選んでみるのもおススメです。

せっかく買ったカメラを使わなければ意味がありません。

「自分が持って出かけたくなるデザインのカメラを選ぶ」ということです。

自分の好きなデザインのカメラだと持って行きたくなるよね!
結果的に撮影頻度も増え、上達するスピードもアップするんだ。

以上のことを踏まえて自分の合うカメラを選んでもらえればと思います。

おすすめミラーレス一眼3選

それでは、おススメミラーレス一眼をご紹介したいと思います。

機種EOS R50a6400Zfc
発売日2023年3月2019年11月2021年7月
カメラ有効画素数約2420万画素約2420万画素約2088万画素
記録画素数6000×40006000 x 40005568×3712ピクセル
isoISO100~32000ISO100-32000ISO 100~51200
マウントRFマウントEマウントZマウント
シャッター速度1/4000秒1/4000秒
電子先幕シャッター30-1/4000秒
電子シャッター速度30-1/8000秒
連続撮影/秒約15コマ(電子シャッター)約11コマ約11コマ
タッチシャッター
タッチフォーカス
瞳af人、「犬」「猫」「鳥」人、犬、猫人、犬、猫
動画瞳AF人、「犬」「猫」「鳥」-人、(動物は顔のサイズまで)
測距点数最大651分割425点(位相差検出方式)
425点(コントラスト検出方式)
ハイブリッドAF(位相差AF、コントラストAF)
209点
光学式ボディ内手ブレ補正×(レンズ側で対応 )×(レンズ側で対応 )×(レンズ側で対応 )

外観

冒頭でも説明しましたが、「デザインで心が動く機種を選ぶ」というポイントは外観がポイントになります。
自分が持ち運びたくなるような機種があれば、カメラを選ぶ際の重要なポイントです。

「スタイリッシュ」「クラシック感」など個性がある機種もあるのでご紹介します。

気になる機種があったら他のカラーもあるか見てみてね!

グリップ

機種によってグリップの凹凸が様々です。深い方がより握りやすいので、望遠レンズを使った場合には安定した撮影ができますがその分重くなるなど、どちらが良いとは言えませんが「メリット・デメリット」についてまとめてみました。

グリップが握りやすい

【メリット】
・安定した撮影ができる

【デメリット】
・グリップある分重い
・大きくなる

グリップが握りにくい

【メリット】
・グリップが無い分軽い
・コンパクト

【デメリット】
・望遠レンズを使うとブレやすい

1位_a6400
・グリップが深く全体の指で安定した撮影ができる
・白レンズでもある程度バランスがある
2位_EOS R50
・グリップは深くはないが、中指、人差し指でホールドするイメージ
・ダブルズームキットに付いている望遠レンズ程度の重さなら、撮影に影響はない
・重量のある望遠レンズは安定が悪い
3位_Zfc
・前面にグリップがなく指がかからない
・ダブルズームキットに付いている望遠レンズ程度の重さなら、撮影に影響はない
・重量のある望遠レンズは安定が悪い
・アクセサリーで専用グリップのZ fc-GR1の使用が可能

サイズ

出来る限り小さく持ち運びたいという方もいるかと思います。
持ち運びしやすいというメリットもありますが、大きい望遠レズなど使用したいという場合はグリップもポイントに入れると良いです。

質量

1位 2位 3位
EOS R50 a6400 Zfc
約370g 約404g 約437

※個人で計測したものです。正確な質量は各HPをご覧ください。

デザイン

冒頭でも説明した通り「デザインが好き」というのも、重要になります。
デザインで心が動いたものは、機種を選択する1つのポイントにして下さい。

モニター

モニターの稼働性も機種によって違います。新機種のほとんどがバリアングル式が多いですが、チルト式のパネルもあります。
各パネルについてメリット・デメリットもあるので説明したいと思います。

バリアングル式

バリアングル式の機種→EOS R50、Zfc

メリット

・自由にパネルを展開できる
・パネルを内側にして液晶の傷を防げる
・自撮りでもパネルの操作がしやすい

デメリット

・左側に端子の差し込み口があると干渉する

チルト式

チルト式の機種→a6400

メリット

・端子の差し込み口と干渉しない

デメリット

・上下に180度の展開はできない
・自撮りの場合は見にくい

ダイヤル

ダイヤルが1つは備わっていますが、2つ以上備わっている場合があります。ハイクラス以上になると2つ以上は基本備わっています。

ダイヤルが2つあるメリットとしては「SS」「F」を各ダイヤルに割り当てて瞬時に変更することができます。動く被写体をよく撮るという方にはおすすめです。

シャッターチャンスを逃しにくくなるということだね!
機種EOS R50a6400Zfc
ダイヤル数1つ2つ2つ
ダイヤル位置上面前側上面後ろ側、背面下側前面上側、背面後ろ側
  • EOS R50はダイヤルが1つ
  • a6400は上面と背面にダイヤルが付いている。あることに越したことはないが、上面に2つ付いている方が扱いやすい。
  • Zfcは上面に2つ備わっているので扱いやすい。

端子

端子は機種によって備わっているものが違うので、必要なものが備わっているのか確認してください。

EOS R50

  • 新しい機種なので、Type-cの端子が内蔵されている
  • グリップ側にも端子があるので、使用している場合は握ることはできない(ただ握った状態で使うことがほぼないので右側に備わっているかもしれない。)

a6400

  • マイクロUSB端子type-Dで少し古いタイプ
  • 端子が全て左側に備わっているので、グリップが握れる

Zfc

レンズのラインアップ

焦点距離や背景をよりぼかすや寄って撮影するという場合など、レンズによって変更することができます。

ですのでレンズの種類があるほど、様々な表現ができます。
また、3機種ともAPS-Cの機種ですが、フルサイズのレンズもAPS-Cサイズにクロップされますが使用できるというのも魅力的な点です

色鉛筆も色の種類があれば様々な表現ができるよね!

もう少し詳しく説明していきたいと思います!

種類EOS R50a6400Zfc
マウントRFマウント(フルサイズのレンズも可)Eマウント(フルサイズのレンズも可)Zマウント(フルサイズのレンズも可)
レンズのラインアップ多いかなり多いやや多い

各スペック比較

これまでは外観を紹介しましたが、次にスペックの方を比較していきたいと思います。

iso感度

iso感度…カメラが光をとらえる能力を表す値を数値化したもの

暗所の撮影の時に数値を上げることで明るくすることができます。

画像をアップしてノイズ量を確認して見てね!

iso3200

この時点ではそれほど違いを感じないが、Zfcは顔に若干ノイズが出ている様に感じた。

iso6400

EOS R50 a6400は変化はあまり感じられなく、Zfcはノイズがさらに増しているように感じる。
iso6400ぐらいまで上げる時は暗いシーンだとあります。個人的にはここぐらいまでは綺麗であってほしいです。

iso12800

ここでEOS R50もノイズが目立ってきた。しかしa6400は他の機種に比べるとノイズが目立ちにくかった。

iso25600

ここまでくるとZfcは肌がざらざらしている。

iso32000

32000までは普段上げることもないですが、a6400が綺麗ということは意外だった。
Zfcはiso拡張51200まで上げることができて他の機種と比べて一番高いが、iso6400でノイズが目立ったので、数値の高さではなくここに力を入れてほしかった。

機種EOS R50a6400Zfc
iso感度良いかなり良い普通

解像力

フィギアが同じ条件でどれぐらい鮮明に映るのか確認してみました。

背景の手の部分や顔などラインに注目して見てみよう!

F5.6

全体的に綺麗にシャープである。

F8

特にどの機種にも違いが感じられなかった。

F11

後ろのフィギュアのラインも綺麗です。

F22

全体的に違いも見られなく綺麗に描写されていた。

ボケ感

レンズによって背景のボケ具合も変わります。レンズキットに付いている純正レンズの場合はどのようにボケるのか確認してみました。

背景のボケ具合を確認してみよう!

個人的にはa6400の玉ボケが綺麗な正円で良かったです。

手振れ補正

手振れ補正もメーカーによって効果が違うので、望遠など使う場合にブレを押さえて撮影することができます。

機種によって手振れ補正タイプが異なるので「手振れ補正がボディに搭載されているのか」「レンズに搭載されているのか?」という違いがあります。

紹介している機種3機種ともレンズに手振れ補正が備わっているタイプになります。では標準のレンズキットに付いているレンズと実際に違いがあるのか比較してみた。

個人的にはEOS R50の手振れ補正が一番安定している様に感じた。

フォーカススピード

フォーカススピードが速いほどより正確にフォーカスを合わせることができます。どれぐらい顔にフォーカスがスムーズに反応するのかテストしてみた。

フォーカスのスピードテスト

動く被写体に対してどのぐらいスピーディに反応するのか比較してみた。


比較結果
EOS R50が一番瞳にAFが合い続けていたように思った。しかしZfcも同じぐらいスピーディーに反応していた。気になったのがa6400は瞳AFの枠が全く表示されていない。他の機種が瞳AFを捉えている所でも顔のAFすら捉えられていないところが多々あった。

フォーカスの反応テスト

振り向いた時にどのタイミングで瞳AFが反応するのか比較してみた。


比較結果
反応するスピードはどれも同じぐらいで違いがほぼ分からないがa6400の瞳AFがほとんど反応していないと感じた。

フォーカスの距離テスト

どれぐらい離れてもAFが顔に反応するのか比較してみた。

比較結果
a6400は相変わらず瞳に反応しないままで、Zfcのa6400の顔のAFエリアが消えるのはほとんど変わらなかった。
驚いたのはEOS R50途中で顔のAFエリアには変わるが最後まで反応し続けていた。

動画性能

動画が性能を表にしてみた。

機種EOS R50a6400Zfc
4K3840×21603840×21603840×2160
4Kフレームレート4Kフレームレート 29.97/25.00/23.98fps24p/30p24p/25p/30p
ビットレート約120Mbps約120Mbps約100Mbps144Mbps
動画記録制限最長1時間無限29分59秒
ハイスピード1920x1080 119.88fps1920x1080fps1920×1080 120fps

正直どれもあまり変わりないですが、4K撮影できるのでどれもおススメですが、1点だけ見てほしいポイントがあります。
それが「動画記録制限」です。
要するに各表記時間に達すると一回止まってしまうということです。
しかしa6400はバッテリー「SDカードが持つ限り撮影し続けることができます。(暑い環境だとカメラが熱を持って一度止める必要があることがあります)
ですので長時間の撮影シーンで1度も止めたくないという場合は「動画記録制限」をポイントに入れて下さい。

機種別メリット・デメリット

機種別にメリットデメリットをまとめてみました。

EOS R50

メリット

・値段が安い
・連続撮影が早い
・フォーカス性能が高い

デメリット

・USB給電は専用アダプターが必要
・グリップの部分に端子がある
・ダイヤルが1つのみ

a6400

メリット

・長時間の動作撮影ができる
・コンパクト
・グリップが握りやすい
・暗いシーンでもノイズが出にくい

デメリット

・パネルがチルト式

Z fc

メリット

・デザインがオシャレ
・多色展開している

デメリット

・暗いシーンはノイズが出やすい・他機種に比べると重い
・グリップがない

単焦点レンズは1本持っておこう

初心者の方はボディのスペックに目を向けがちですが、実は「背景をぼかしたり」「遠くのものを撮影したりする」には、レンズが大きく関係します。
「レンズで決まる」と言っても過言ではないです。

そこで「標準レンズ」「望遠レンズ」とは別にコスパの良いレンズを紹介します。
このレンズを持っておけば、撮影の表現の幅がかなり広がります。

それは何かというと

  • お子さんを際立たせて背景をぼかせる
  • ポートレート撮影
  • スナップ撮影で被写体になるものにピントを合わせる
  • クオリティーが高く見える撮影ができる
  • 明るく撮影ができる

など様々なシーンに使えて凄く安いというコスパの良いレンズです。

実際にどれぐらい違うのかテストしてみました。
a6400の「標準レンズSELP1650」と「単焦点レンズSEL50F18」の背景のボケ具合を比較しました。

これほど差があります。
定番のレンズなので各メーカーで同じ様なレンズが出ています。

単焦点レンズを選ぶ時のポイント
・F値1.8以下ぐらいのレンズを選ぶ
・焦点距離50mmぐらいがおすすめ

最後に以上を踏まえて各メーカーのおすすめレンズをご紹介しておきます。

EOS R50

a6400

Zfc

\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング

まとめ

キヤノン
¥141,200 (2023/12/27 23:22時点 | Amazon調べ)
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング
ノーブランド品
¥116,580 (2023/12/27 23:23時点 | Amazon調べ)
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング

以上がおすすめミラーレスでした。

今回ご紹介した機種別に操作方法の記事も配信しています。
初心者の方でも直ぐに良い写真を撮れる内容ですので、是非ご覧ください!

購入後はカメラをたくさん使って良い写真を残してください!
ではまた!

スポンサードリンク

-カメラレビュー