
本日は花火を綺麗に撮影する方法を説明します。
ポスターの花火の写真など、 下の線までしっかり捉えています。
その様な写真はオートモードで撮影すると、綺麗に撮影することができません。
しかし、ポイントを押させることで、綺麗に花火を撮影することができます。
こんな方におすすめ
- 花火を撮影したけど、上手くいかなかった。
- 設定の方法がわからない。
- 綺麗な撮影方法を知りたい。

チェック
-
-
Canon EOS R100と一緒に買うべき!おススメアクセサリー5選!
今回はカメラを買っておいて持っておきたいおススメアクセサリーを紹介したいと思います。 Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R100 標準ズームレンズキット(RF-S18-45) ブラック/APS ...
続きを見る
チェック
-
-
Canon EOS R100これだけは覚えておきたい!おすすめ基本設定8選!!
ある設定をしようと思って、あの設定どうやるんだったけ? 探してもなかなか出てこない。。。。 ということがよくあります。 そしてやっとできたという時にはシャッターチャンスを逃していた。。。 という経験は ...
続きを見る
三脚を使って撮影をする
シャッタースピードを遅くして撮影をするので、ブレが発生します。
そうならないために、 三脚を使うことで、ブレなく綺麗に撮影をすることができます。
高い三脚も沢山ありますが、安くて数千円で購入できる三脚もAmazonなど売っています。


ポチップ
NDフィルターを使う

花火が飛ぶ瞬間から消えるまで撮影をしようとすると露出時間がなるので、
明るすぎる写真になり、花火が白飛びしてしまいます。
そうならない為にNDフィルターを使うことで
白飛びを抑えることができます。
NDフィルターとは?
レンズに入る光量を減光させるフィルターを指しサングラスのようなものです。
NDフィルターにも濃さの段階があり
花火の撮影では、ND4、ND8を使用して撮影するのをお勧めします。
※使用するレンズのフィルター径を確認してNDフィルターをご購入下さい。

ポチップ

ポチップ
撮影場所を決める

そこの場所で、しっかりと花火が収まるのか?好みもありますが、地上もしっかり写ると、花火の大きさも伝わりやすいです。
この様に、自分がどのような写真を撮りたいのか?
自分の好きな花火の画像を見つけて、構図をイメージしておくとスムーズに撮影ができます。
カメラの向きを決める
![]() |
![]() |
縦で撮影する |
横で撮影する |
「縦で撮影するのか?」「横で撮影するのか?」ということがポイントになります。
フィナーレなど、横の範囲が広く打ち上げられることが多いので、横で撮影すると
ダイナミックに伝えることができますが、
一発だけの花火を横で撮影をすると、横に空間があるので、
ポツンと写るので、寂しい感じがします。
この様に、縦で撮影をする場合と、横で撮影する場合は
印象も大きく変わるので、事前に決めておいてください。
それでは設定の方法を説明したいと思います。
Mモードにする
上のダイヤルを回してMモードに設定をして下さい。
![]() |
Mモードにする |
BULBにする
バルブとは?
シャッターボタンを押している間、シャッターが開き続け、離すとシャッターが閉じるという仕組みです。
例えばシャッターを5秒間押し続けて
そしてシャッターを離す。
そうすることで、その間の5秒間で、カメラに映っていたものが、一枚の写真になります。
その原理を活かして、撮影しているもの一つに、ペンライトアートが、その原理を活かした撮影なります。

![]() |
![]() |
ダイヤルを回す |
bulbに設定する |
isoを100にする
isoは100で固定にして下さい。
![]() |
![]() |
isoボタンを押す |
十字キーを左右に押してisoを100にする |
F値10に設定をする
まずは、F値10で撮影をしながら、適切な設定に数値を変更していきます。
![]() |
INFO→SETを押す→F値を10に設定する |
長秒時ノイズ低減機能はOFFに設定する
![]() |
![]() |
Menuを押してカメラのアイコンを選択 |
長秒時露光のノイズ低減を選択 |
![]() |
OFFに設定する |
手振れ補正はOFFに設定する
三脚を使用しているので、手振れはOFFに設定します。
![]() |
![]() |
Menuを押してカメラのアイコンを選択 |
手振れ補正設定を選択 |
![]() |
![]() |
手振れ補正を選択 |
OFFにする |
ホワイトバランスを3500ぐらいに設定する
これが正解というわけではないですが、3500ぐらいで綺麗に表現することができます。
![]() |
![]() |
INFO→色温度を選択 |
①を選択し→②を選択する |
![]() |
ホワイトバランスを3500ぐらいに設定する |
マニュアルフォーカスに設定する
オートフォーカスにすると、夜で暗いので、ピントが合っていないことがあります。
マニュアルフォーカスに設定することで、ピントを固定して、撮影をすることができます。
花火を打ちがった時に、ピントを合わせるのも良いですが、明るいうちに打ち上げ場所がわかるなら、
打ち上げ場所にピントを合わしておいて、花火が打ち上がった時に微調整すれば失敗しにくいです。
![]() |
![]() |
MENU→カメラのアイコンを選択 |
フォーカスモードを選択する |
![]() |
MFに選択する |
スマホと接続して撮影する
次にスマホと接続して撮影をしています。
カメラに直接触れてシャッターを切るとぶれが生じるので、
スマホと接続して撮影する必要があります。
アプリを使ってスマホと接続してください。
こちらもCHECK
-
-
Canon EOS R100 スマホと接続方法!リモート撮影から画像転送方法まで徹底解説!
スマホと接続すると簡単に画像を転送することができるので、SNSにアップも簡単というメリットもありますが、それだけではありません。 スマホと接続するメリット ・記念撮影で確認しながら撮影できる。 ・ ...
続きを見る
シャッターを押すタイミングが重要
ポスターなどで見る写真は、花火が飛ぶ瞬間から花火が開くまで表現されています。
これは肉眼ではその様な見え方はしません。

これはシャッターを押すタイミングが重要になります。
シャッターを押すタイミングは
花火が打ち上がった瞬間→シャッターボタンを押す。
花火が上空で消える→シャッターボタンから指を離します。

写真が明るい、暗い場合の設定方法
Bモードでに設定をしているので、撮った画像を確認すると「暗い」「明るい」という場合があります。
撮影した画像を確認して、よりベストな明るさに設定をします。
ポイント
暗い場合・・・isoを上げて明るくする。
明るい場合・・・F値を高くして暗くする。
花火の動画で練習をする

花火の動画をPCで流しながら、その映像を撮影ることで練習することができます。
現在は花火の映像がYouTubeにアップされているので、去年の映像などがあれば是非練習をしてみて下さい!
以上が花火の花火を撮影する方法になります。
動画でも花火の撮影の方法を説明しています。
また、様々な設定方法を説明していますので、参考にして下さい。
ではまた!